今回はMAYA初心者の方向けの基礎講座です。
独学で始めた方は、知ってるけどやってない!なんてこともあるかと思います。
ですが、業務レベルでそういったミスを繰り返すことは信頼を少しづつ失うことに繋がります。なので、個人制作の段階でしっかり習慣化してミスを減らしていきましょう!
今回は、
- Project Settings
- Auto save
- ViewportのLayout
以上三点についてお話しさせていただきます。
Project Settings

基本中の基本ですが、こちらの設定は必ず行ってください。
~新規のシーンの場合~
①MAYAを起動し、FileからProkect Windowを選択
②任意のプロジェクト名とフォルダーのLocationを指定
③Set Projectから今制作したプロジェクトフォルダを選択しSet
※すでにある場合、②を省きます
緑カッコ内にフォルダのショートカットを作ることだ出来ます。
任意のフォルダを中ボタンで選択、ドラックで枠内に運ぶ。これをすると次開く際、楽をすることができます。
複数人以上で同じプロジェクトをする際、しておかないと大変怒られます。。
例えば、Perforce等でシーンを共有するとします。
その際、ちゃんとProject Settingをしておくと、Texture等のリンクが相対パスになり他ユーザーが作り上げた描画等を自分のPCでも見ることができます。
もししてない場合、リンクが絶対パスのようになり他ユーザーもしくは自身のPCでエラーを起こすきっかけになります。
これがProject Settingする意味の一例です。
シーンを立ち上げた際は必ず確認しましょう。
Autosave

続いてはAutosaveです。
①Windowsを選択
②Settings/PreferencesからPreferenceを選択
③Files/ProjectsからAutoSaveにとび、Enableに☑を入れ、Interval(minutes)で何分ごとに実行するかを決める
MAYAは原因不明のエラーでクラッシュしてしまうことが多々あります。
この設定をしておくことで、自分を救うことができるのでやっておきましょう。
ViewportのLayout

最後にLayoutについて
①Viewportを四分割にする
②右上のViewport内のPanels>Layouts>Three Panes Split Leftを実行
こちらは自分が作業しやすいような環境を整えてあげればいいので、特に正解はありません。一例として考えてください。
私の場合だと、
左側のFront/Side cameraで三面図を確認しながら、Perspective cameraでぐるぐるモデルを確認しながら作っています。
あと、Outlinerを左側に置いておくと、選択が楽かも。
終わりに
今回はMAYAを始めるにあたってすべきことをお話しさせていただきました。
ついついうっかり忘れてしまうこともあると思います。
なので、習慣化してこれが当たり前にしていきましょう。
細かいことかもしれませんが、ちゃんとしていきましょうね。