MAYA,BlenderZBrushでモデリングしたグレーモデルはかっこいいのに、レンダリングするとなんだかしょぼくなる。。と、感じてる方は意外と多くいらっしゃると思います。
その原因はライティングかもしれません。
3DCGでの作業工程は後半なので、なかなか時間を取って学ぶことことが少ないかもしれません。ですが、最後の仕上げで作品の雰囲気を高めてくれる大切なパートでもあります。いままで、なかなか手を付けてこれなかった方でも、学ぶことでクオリティアップにつながりますよ。
Lightingの効果的な使い方
それではTwitterやVimeo等で見つけたLightingを意識的に使用した例を見ていきましょう。
実写ではありますが、原理を3Dに落とし込めば問題ありません。見ていいと思ったとこだけ、まねてください!
ポーズとライトに注目してみてください。
女性らしいポージングについて、私が普段意識している点をまとめました
色々と書き込んだためかなり見にくくなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです pic.twitter.com/03vi2Mb9L7— ともり (@tomori_74) September 4, 2019
ライトが女性のセクシーさをより際立たせています!
https://t.co/RtagF5MqWS pic.twitter.com/CEisLqF1Lx
— Shirogane-sama (@sama_shirogane) August 1, 2019
基礎ですが、やはり3点照明が一番かも?
ライティングのメモ pic.twitter.com/DNWB40BmNT
— 井田達也/ida (@idobataer) June 5, 2019
こちらはライトの変化がどのように女性の印象を変えるかをリアルタイムに教えてくれる動画です。色、アングルが変わることで全く別の意味を与えているのがわかります。
Sparkles and Wine – Teaser from Nacho Guzman on Vimeo.
おまけ
海水深度によっての光の変化
おー!これわかりやすい!意外な気もするけど。深く潜れば潜るほど光が届かなくなっての勉強にすごくいいねーpic.twitter.com/Q7IpP8ELLX
— 黒ラブ教授(科学コミュニケーター、理系文系どっちも研究する人) (@kurorabukyouzyu) June 28, 2020
自宅学習
Lightingによってどのように変化や意図、雰囲気を作りあげるかはなんとなくわかったかと思います。ただ、結構学習ハードルは意外と高いかもしれない。そうゆう方向けに、いくつか販売されている書籍をPickUP!!しましたので、こちらでご紹介します。
画づくりのための光の授業
絵画や映画、3DCGを例にLightingがどのような意図で施されているかを説明してくれます。時間、天候、季節あらゆるシーンの光を解説してくれるお役立ち本です。
CGライティングの最強の教科書
アートと3Dアニメーションにおけるライティングの歴史や理論、実用的で審美的な応用について掘り下げて、いかにライティングが重要かと情報を伝える能力について考察してくれます。MAYAを使用したLightingの仕方についてもあります。
カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
アーティストのためのアーティストによる、色彩と光の理論を記述した本です。
作画に直結した解説と具体的な事例を示す豊富なイラストを掲載。アート、映画、ゲームをはじめ、さまざまな分野のアーティストに読まれています。
最後に
いかがだったでしょうか。いままで無意識的に見ていたものに、意図を感じるようになったのではないでしょうか。
映画や2Dアートを見る際に、どのような意味でLightingが設定されているか考えながら見ると、違ったものが見えてくるかもしれませんよ。